すっきりわかる家族法道場・・・18. 古今東西離婚事情。三行り半に駆け込み寺から


|ω・) ソーッ・・・皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



 さて、あまり面白くない婚姻のパートもあと少しで終わり。結婚なんか興味ねえ。という方あと少しの我慢です。今回からは数回に分けて離婚を取り扱います。
まずは、昔の離婚事情から。


 西洋では「神の合わせたまえしもの」という考えから離婚については否定的な価値観が支配的な状況でしたが、とくにカトリック(旧教)の世界ですね。カトリックでは「自死」も禁じられているため、関ヶ原で敗れたキリシタン大名である小西行長なんかは、わざと敵に取っ捕まって、石田三成とともに斬られたというのは有名な話。


 こんな調子なので、なかなか離婚は認められなかった・・・・と思いきや。意外とそうでもなかった。教会の介入によって離婚が成立するケースもあったそうです。これが近代に近づくと次第にその役目は、より世俗に近い裁判所に移管されるようになって現在に至る。そんな感じです。



 一方の日本ですが、日本においても離婚の場面において宗教が一役買っていたのは西洋と同じです。いわゆる「駆け込み寺」です。駆け込み寺の斡旋や介入により書かせた「三行り半」によって離婚を成立させる仕組みが江戸期にありました。


 これも明治民法の制定から、次第に裁判所にその役目をとってかわられる流れになるわけですが、現代と違って宗教家と庶民の距離感は身近と言うか、地域密着に近い時代でしたね。そこに比べると、今の「自称宗教家」は何やってんだ? ただの「集金マシーン」はたまた「集票マシーン」と化しておる。まったくもうね。恥を知りなさいと言いたい。



 ただ、明治民法で離婚が法律として認められたのはいいが、その条件とはかなり男側に有利な内容でした。箇条書きで列挙すればこんな感じ。


①重婚
②妻の姦通(いわゆる浮気の相当きついやつ)
③夫の姦淫罪による処刑(相当凶悪かつ悪質なやつ ↓ 参考関連記事)

④破廉恥罪・重罪による処刑(興味の有る方「破廉恥罪」で検索してみてください)
⑤同居に耐えられない虐待・重大な侮辱(DVのほか2号・3号・4号と作りまくって正妻を蔑ろにするケースなどが考えられる)
⑥悪意の遺棄(生活費を全く与えないなど?)
⑦配偶者の直系尊属による虐待・重大な侮辱(極端な嫁いびりとか・・・『おしん』もかなり姑にやられていましたね)
⑧自己の直系尊属に対する虐待・重大な侮辱(寝たきりの姑にロクな介護をせずにほったらかしにする鬼嫁とか?)
⑨3年以上の生死不明(これは日清・日露など戦時にはかなり有ったんじゃないかな)
⑩婿養子縁組の離縁。婿養子が家女(たとえば本命を嫁の姉妹に鞍替え)と婚姻。これを原因とした縁組取り消しや離縁。



 こんな具合に、非常に具体的な10のパターンが明記されていました。あとは個々の事例をどれに当て嵌めて考えるかというところです。
 これが、戦後の民法改正によってかなり変化するわけですが、そのあとのお話は次回ということで・・・。



ところで、こういう『明治民法』や『旧家族法』の目線で見ると、この作品はかなり深い楽しみ方ができます。放送はもう終了してしまいましたが、第二期の制作が決定したようです。
watakon-anime.com




ほなまた。失礼!
|彡. サッ!!