10月1日以降の気付き・・・〒無駄にサービス過剰になってない?
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。
郵便代が値上げになって、もう半月以上が経過しましたが、皆さんの使用頻度は相変わらずでしょうか?
参考
そもそも、郵便の物量が昔と比べて減っています。2001年度がピーク、思えばあの時代はカタログ通販の全盛期でしたね。そのころの262億通から、2022年は144億通に減っています。儲からないぶん単価を上げざるを得なかった・・・というのが実情のようですね。
参考:総務省PDF資料
郵便事業の現状と今後の見通しについて - 総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000956505.pdf
そして、今どんな現象が起こっているかと言えば・・・・・・これはあくまでも私の身の周りでの出来事ですので、すべての方に当てはまるかどうかはわかりませんが、なんと、一日に朝10時前の配達一回だけだったのが、どうも・・・・・・朝夕の2サイクルの配達体制に変わっているようです。
というのも、結構あるんですね。仕事柄、いつもの調子で朝11時ごろに郵便受けをチェックします。そのあとは・・・まあ、今までならそんなことは無かったのですが、翌朝に新聞を回収した特に郵便物が混じっていることがままあるのです。
我が家では、夕刊を取っていませんので、11時ごろから翌朝の間に郵便物が投函されているものと推測されますね。
正直、そんな感じで過剰サービスしてくれるぐらいなら、料金は据え置きにしておいて欲しかったと思います。一日一回から二回に配達が増えるということは・・・もしかして、余剰人員になってません??
そんなことを言ってしまうと、またとある勢力が「雇用ガー!」とか「働き方ガー!」などとガーガー騒ぎ出すんでしょうが・・・。生活者としては複雑な思いですね。
ほんと、わけわかめ! ヘ(゚∀゚ヘ)
ほなまた! 失礼!
|彡. サッ!!