汚染水という認識は、たぶん変わらないのでは?
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。
朗報・・・・・・と呼んでもいいんでしょうか? お隣のあの国が頑なに禁止してきた、日本の海産物輸入を再開するようです。べつに無理して買ってくれなくてもいいような気もするんですけど・・・?
参考
真相は・・・・・・、福島の処理水を「汚染水」と呼んでいるのは自国ばかり。という状況になってしまって、いわば「ボッチ感」満載になって来たというところでしょう。ここで一念発起。協調路線に切り換えて・・・
「わーくにも各国と一緒に監視に協力しましょうw」
・・・と言い出した。そう考えると非常に分かりやすいと思います。あわよくば、そこでリーダーシップもとれれば嬉しい。というか、是非リードしたい。そんな気持ちでしょうね。
・・・よっぽど寂しかったのねw しかし、なんだかなぁ。何につけてもとにかく「俺が俺が」って感じもします。果たして、あの『老子』の知恵を生み出した人の子孫なのでしょうかね?
今夜は土曜日恒例の『老子』を読み解く回を公開します。是非、かの人々にも一緒に学習して頂きたいものです。
ほなまた! 失礼!
|彡. サッ!!