相続?なにそれ、おいしいの? 8.佐兵衛の驚愕遺言・・・その壱


|ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



 好評シリーズ「相続?なにそれ、おいしいの?」の8/52となります。よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・



 さて、物語のほうは、いよいよ佐兵衛の不吉きわまりない、怪異な遺言が公開されることになります。




横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより
「ひとつ・・・犬神家の全財産、ならびに全事業の相続権を意味する、犬神家の三種の家宝、斧(よき)、琴、菊はつぎの条件のもとに野々宮珠世に譲られるものとす」・・・
・・・「ひとつ・・・ただし野々宮珠世はその配偶者を、犬神佐兵衛の三人の孫、佐清、佐武、佐智の中より選ばざるべからず。その選択は野々宮珠世の自由なるも、もし、珠世にして、三人のうちの何人とも結婚することを肯(がえん)ぜず、他に配偶者を選ぶ場合は、珠世は斧、琴、菊の相続権を喪失するものとす。・・・」・・・
・・・「ひとつ。・・・・・・野々宮珠世はこの遺言状が公表されたる日より数えて、三か月以内に、佐清、佐武、佐智の三人のうちより、配偶者を選ばざるべからず。もし、その際、珠世の選びし相手にして、その結婚を拒否する場合には、そのものは犬神家の相続に関する、あらゆる権利を放棄せしものと認む。したがって、三人が三人とも、珠世との結婚を希望せざる場合、あるいは三人が三人とも、死亡せる場合においては、珠世は第二項の義務より解放され、何人と結婚するも自由とす」

「犬神家の一族 金田一耕助ファイル 5」 横溝 正史[角川文庫] - KADOKAWA





  ・・・さて、昔風のずいぶんと硬い文体(いわゆる文語調)で、ちょっと難解だったかもしれません。「肯ぜず」とか、いささか漢文調で、読みにくいと思われる方もいらっしゃるでしょう。でも、口語体で書かれるよりも、その響きによって、かなりの重苦しさを演出されることになります。ここまでの遺言の中身を簡単にまとめるとこんな感じになります。




1 全財産を条件付きで珠世に遺贈する。
2 その条件は、遺言公開三か月以内に左清・左武・左智のいずれか一人を配偶者にする旨意思表示をすること。さもなくば、珠世に与えられた遺贈の受遺権は消滅すること。
3 三人の孫のうち、珠世との結婚を拒んだものは、財産承継から排除される。珠世を女王様と見立てて、三人の孫を逆タマ狙いの状況に追い込む。なかなかイキな計らいですね。
4 珠世が、左清・左武・左智全員からフラれた場合または、左清・左武・左智がみんな死亡すれば、他の誰と結婚しても良く、遺贈の受贈も出来る。


 佐兵衛は珠世にとって極めて有利な条件を提示しています。なぜこんなに珠世にこだわるのか? 実は珠世の祖父である、野々宮大弐が佐兵衛にとっての大恩人だったのです。親のいない浮浪児だった佐兵衛は、野垂れ死に寸前のところで那須神社の神職・大弐に助けられ、養育されました。
 佐兵衛が成長し、製糸工場で修行を積んで、自ら犬神製糸という会社を設立する際に出資してくれたのも大弐でした。
 おまけに、若き日の佐兵衛はかなりの美少年だったらしく、大弐の男色(巷で言うところのBLです。まさにパタリロの世界・・・)の相手にもなったようです。おかげで大弐の妻・晴世がヘソをまげて、一時家出することもあったそうです。晴世も佐兵衛をかなり可愛がっていたようですから、嫉妬したのでしょう。


 それにしても条件の4です。これは・・・・・・かなり不吉な条件を付けています。つまり、三人の孫を全員殺してしまえば、すべてが珠世の思惑どおりとなります。更に、珠世は自分自身には関係ない話だと思いこみながら、ただ同席していたに過ぎなかったにも拘わらず、そこでいきなり自分の名前が出てきました。
 当時の相続の常識であれば、家督は直系卑属の男子、それも最年長の佐清が第一の候補となって継ぐことになるのが普通でした。佐清が戦死でもしていれば、年齢順に佐武・佐智へと優先順位が回っていくのが一般的でした。


 犬神家の家長、あるいは戸主と呼ばれることになる家督相続人。その候補者(三人の孫)、その中でも筆頭候補の犬神佐清。それをさしおいて、自分の名前が一番に出てくるなんて、当時の常識から言えば正気の沙汰とは思えません。まさに珠世にとっては寝耳に水だったでしょう。


 当時、当たり前とされていた家督相続の制度から考えたら、佐兵衛の直系卑属・しかも男子が相続するのだろうと、おそらく珠世も、頭からそう決めつけていたことでしょう。ですから、当時の遺言としては、非常に異彩を放つものであったのは間違いありません。この奇妙な遺言の噂は、犬神家のお膝元である那須という町で、大いに話題になるでしょうし、全国規模で取り上げられることにもなるでしょう。


 創業家の内紛という、どこぞの名門家具メーカーであったような注目を集めるであろうことは容易に想像できます。全国規模の犬神財閥が三井・住友・三菱と肩を並べるような一大財閥であったと仮定するなら、犬神関連の株式銘柄も乱高下を繰り返すことにもなりそうです。さらには、仕手筋まで介入してきて、日本の株式市場は大混乱に? 
 そう考えると、ある一家の内輪揉めでは済まないような事態にもなりかねません。その影響力たるや、微々たるもので済むはずがありません。 そして、まだまだ、佐兵衛の奇怪かつ不吉きわまりない驚愕遺言は続きます・・・。本日はこのへんで。




ほなまた! 失礼!
|彡. サッ!!

相続?なにそれ、おいしいの?・・・7.静馬の養子縁組?


|ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



好評シリーズ。「相続?なにそれ、おいしいの?」第7回となります。よろしくお願いいたします。


 すっかりお馴染みになりました。犬神家の関係図です。そして、犬神佐兵衛の驚愕の遺言書。これはかなり長いです。 
 というわけで、今回はすみません。佐兵衛の驚愕遺言の公開前に、もうワンクッション置かせてください。前回の記事を前提にして、松竹梅三姉妹は婚外子(非嫡出子)の状態、プラス、佐兵衛が静馬と養子縁組した場合、どのようになるのか、時系列的に三つのパターンにわけて検討したいと思います。


参考記事
  



 条件:遺産が1000億円だったと仮定(なんせ大富豪らしいので・・・)
(旧民法下だと、犬神家の「家」の財産と、佐兵衛名義の個人財産を別にして考えないといけませんが、ややこしくなるので個人財産はゼロとみなします)



⑴遺言書が昭和22年5月3日より前に作成された場合。(旧民法適用となります)
 旧民法の時代はなんと言っても家督相続が主流。犬神家の場合も家督相続ということになりますが、静馬が養子となれば、合わせて4人の子が存在することになります。



養子(嫡出子同様の地位):静馬
婚外子(非嫡出子):松子・竹子・梅子


 この状態では、静馬の立場が一番強くなります。犬神家の事業を含む家の財産は、戸主(家督相続人)となる静馬の総取りになります従って松竹梅三姉妹の相続分はありません。仮に静馬も婚外子扱いだったとしても(婚外子の状態で4人が横並びという状況旧家督相続法の価値観から言うと、男子優先となりますので、おそらく同じ結果になると思われます。三姉妹から見れば、1000億全部かっさらっていかれる事になりますから、最悪のシナリオということになります。



⑵遺言書が昭和22年5月3日以降~平成25(2013)年に作成された場合。(新民法適用となります)



養子(嫡出子同様の地位):静馬
婚外子(非嫡出子):松子・竹子・梅子


 このケースが実は一番ややこしいのです。平成25(2013)年までは、非嫡出子の法定相続分は嫡出子の半分という差別的条項がありました。詳しい資料が入手できないため我流の解釈になりますが、静馬については一人前。松竹梅はそれぞれ半人前(つまり0.5人)という風に考えると・・・
 理論的には、1(静馬)+松竹梅(0.5×3)=2.5人の相続人が存在することになります。1000億÷2.5=400億。400億が一人あたりの相続分ということになって・・・
静馬:そのまま一人前の400億
松竹梅:残余の600億÷3=200億(松子・竹子・梅子それぞれ200億ずつ)となります。



⑶現行制度(平成25年以降)
 これはシンプルです。嫡出・非嫡出を問わず、単純に子4人で割ればいいだけですから、1000億÷4=250億ずつという事になります。



それでは本日のところはこれで・・・。次回はいよいよ驚愕遺言の内容が明らかになります。





ほなまた。失礼!
|彡. サッ!!

相続小ネタ集1. 使えない?相続土地国庫帰属制度(お上はしたたか?)

|ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



今年始まった相続土地国庫帰属制度についての解説となります。
長さからして、全然小ネタとは言えませんが、犬神家のシリーズとはまた別にお楽しみください。



① 相続土地国庫帰属制度とは?
 田舎でよくあるケースだが、山林を相続で貰ったのはいいけど、よくよく考えたら、間伐やら何やらで管理の手間も費用もかかる。格安とはいえ固定資産税も掛かってくる。秋に松茸が山ほど採れるなら話は別だが、はっきり言って要らない。
 そんな時、申請して、手数料と管理負担金(原則土地一筆あたり20万円)を納入することで国庫に返上(帰属させる)ができる。これが相続土地国庫帰属の制度。


参考HP:法務省:相続土地国庫帰属制度について (moj.go.jp)令和5年4月27日スタート


② 相続した現金類はキープできても、いわゆる負動産は国もなかなか引き取ってくれない
 手間暇と金だけがかかる山林のような負動産をジョーカーに見立ててみる。つまり市民と不動産屋と国という三人のプレイヤーで「ババ抜き」をするようなもの。市民が持つ「ババ」を他のプレイヤーに掴ませようとしても、不動産屋は目が効くから、どの札が「ババ」なのか簡単に見抜いてしまって絶対に引いてくれない。
 ならば国に。国は不動産屋ほど目は効かないから安牌だろうと思いきや、絶大な権力を背景に・・・
「お上にババを掴ませた日には、どうなるかわかっておろうのう?」と目で牽制してくる。どんな牽制かと言うと、それは帰属申請の却下もしくは不承認ったりする。
ちなみに、国庫帰属させるにあたって、宅地であればあらかじめ建物を取り壊して更地にしておかなくてはならない。


ほかにも例えば・・・
「対象の土地が崖に面していたり、急勾配で使いづらい。はっきり言って使えねー」
「所有権等をめぐって他人と係争中の土地はダメ」
「抵当権などが設定されている(借金のカタにとられる危険性がある)」
「山林であれば、クマの巣があったり、スズメバチの巣があったりした場合は、危険度が高いので承認しない」
などの制限を設けている。つまりお上に渡したいのであれば、曰くのないきれいな土地しか許さん! ということ。
 クマの巣はともかく、スズメバチの巣なんてどこの山林にもあるでしょーが!! でも、こんな場合でも業者を呼んできれいに除去してからでないと国は引き取ってくれない。つまり、余計な管理費は掛けたくないということ。


 余談ですが、こういう所に目を付けた業者なんかが、「あなたのお山に太陽光パネル設置しませんか?」と話を持ち掛けてくるということもあります。
 どうでしょう? こんな「ババ抜き」ゲームだと、とてもじゃないけど一般市民に勝ち目はない。結局のところ、実際に運用が始まったら問題が噴出しそうですね。そして、「こんな制度使えねー!!」と、市民側のブーイングの声が大きくなって抑えきれなくなったところでようやく制度見直し。こんな感じになりそうな気がしてなりません。まあ、実際に運用が始まってからでないと、どうなるかはよく解らないというのが現状。
 いずれにせよ、お上は思った以上にしたたかだということ。まあ、今に始まった事ではありませんがね。続編はまた後日やりたいと思っています。





ほなまた。失礼!


|彡. サッ!!

行政書士試験まであと5日! 今更ですが・・・

|ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。


 いよいよ次の日曜日12日は行政書士試験の本番となります。受験生の皆様のご健闘をお祈りします。しかし、岸田総理のような検討使・・・いやいや、健闘士ではなく、合格しなければ意味がないという辛さもあります。
 思えば令和2年のまだ会社員だった頃に1回目の受験で総得点154点とあえなく爆死。何を思ったか、よほどリーマン生活に嫌気がさしたのか、一念発起のあげく退社して法学部3年次編入学。退路を断った1年目に運よく2回目の受験で結果を出すことができました・・・・・・昔話です。



 合格のためにはまず、簡単な問題を落とさない・・・それにプラスして、いわゆる難問奇問をいくつもぎ取れるかという所にかかってくるのですが、つたないながらも、私が合格した令和3年度の例をあげてみたいと思います。


まず、試験の構成から
法令5肢択一式40問×4点=160点
法令多肢選択12問×2点=24点
法令記述3問×20点=60点
一般知識14問×4点=56点の計300点満点(合格ライン180点・・・6割)
各問題の分析はこちらのデータを使用します。
https://www.o-hara.jp/files/page/course/gyosei_shoshi/document_09.pdf
(資格の大原)



法令五肢択一40問
ランクA(正解率70%~)19問
ランクB(40~70%)13問
ランクC(~40%)8問
という構成になりました。その中での正解・不正解の内訳は・・・・・・
A 17勝2敗
B 9勝4敗
C 2勝6敗です。
 ランクBで約7割を確保したうえで、「A:これは取らなきゃ!」を2問落とし、「C:これはドンマイ!」の難問・奇問を2問もぎ取ってちょうど±0でした。実はランクAの問題を落とす時というのは、付き過ぎた知識が邪魔をしているのではないかと思います。マニアック論点を知っているが故にそれが邪魔になって、何でもないシンプルな問題が奇問に見えることがあります。
 逆もしかりで、マニアック論点を知っているが故に、難問・奇問が簡単に見えることもあります。「これは絶対〇だから、あとはどれかとの組み合わせ・・・」なんていう事にもなりやすいわけです。結局は、AとCの間で獲って落として若干プラスというのが理想かもしれません。



一般知識五肢択一14問
A 8問
B 4問
C 2問という構成になっていますが、


A 6勝2敗
B 3勝1敗
C 0勝2敗こんな結果でした。一応ご参考に。


 結局のところ記述を除く各部門においては、
法令(五肢・多肢を合計)120点/184点の67.5%
一般 36/56点の64.3%


 こんな感じで、私の場合はどちらかというと突出した得意分野もなく、まんべんなく6割超をキープして合格出来たという感じです。ただし、多肢選択がもの凄く嫌な人で、
「・・・どれも同じサー ヽ(`Д´#)ノ」急に琉球弁・・・
結局ここは50%しか獲れてません。それを均したうえでの67.5%です。



 当然こんな調子ですから記述の採点待ちです。精神衛生的には実はこれが一番よろしくない。ゲン担ぎが必要です・・・・・・シーズン開始と同時にスキー場を訪れ、先に滑っておきました。ここで滑っとけば、あとはもう滑ることもないだろう・・・・・・と。
 晴れ晴れとした気持ちで合格発表を待ちたいのであれば、記述抜きで180点確保せよ! という考えはもっともですが、本当に勉強のできる人でないと無理だと思うんですね。それが出来ない凡人はとにかく得点をかき集めて、泥臭く積み上げるしかない。
 のこり5日ですからここは泥臭く。泥にまみれて頑張って行きましょう。


「バカって生き物はよお・・・天才様が一発でバシッと決めるところをよお、何度も何度も失敗して、無様さらして、天才様の何倍もの時間を掛けて同じ結果を得しかねえ・・・つまりな、質より量ってことよ」



ほなまた!失礼!
|彡. サッ!!