『老子』を読み返してみた・・・49.無心の統治者

|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



 今回は為政者のあるべき姿に言及した章になります・・・こう言うと、図らずも思い出してしまうのは国内外のあの人にこの人。とりわけ気になるのは、やはり国内の方でしょうか。何といっても、直接的なかかわりが一番強いわけですから。さて、老子の描く理想の統治者とは?

 



『老子』第49章
聖人恒無心、以百姓之心為心。善者善之、不全者亦善之、得善也。


聖人は恒に無心、百姓の心を以って心となす。善なる者は之を善とし、不善なる者もまた善とすれば、善を得る也。


訳:聖人はつねに無心である。民衆の心を我が心とする。善は善として、また不善も善として受け入れる。だからいつも善を体現している。



 民の心を我が心とする・・・これの出来ていない人のなんと多すぎることか。嘆きたい気持ちにもなります。人の心がわからない者にはやはり任せられません。


 しかし、驚くのは不善・・・これは不道徳や法違反をただちに指す意味ではないと思います。一般的に考えて「ぶっとんだ思考」すら受け入れて、それもまたよし。そういう態度を示したものと解するべきでしょう。

 もっと言うなら、為政者自身の考えと相容れないものも、それもまた有りかもと受け入れる。そういう度量を持てということだと思います。



 自身の考えの偏りはないか・・・そういう内省もなし。反対意見はとにかく潰す。そういう姿勢に固執していては、確かに大成はなさそうですね。大成がないだけならまだしも、不幸な方向へ皆を道連れ。為政者の場合はそれがあり得るだけに、なんとも怖い章でもあると思います。



やれやれですね・・・



参考文献:守屋 洋著『新釈 老子』
PHP文庫1988年

ほなまた! 失礼!
|彡. サッ!!