『老子』を読み返してみた・・・34.仕事人は誇示しないもの


|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



 今回はいわば「仕事人の心得」のようなものを説いた章になります。老子のことですから「アレ、俺の仕事ね!」とことさらに強調しない・・・それはなんとなく想像できるのですが、さて? 今回はどうなんでしょう?
 



『老子』第34章
道泛呵其可左右也。成功逐事而弗名有也。万物帰焉而弗為主、則恒無欲也、可名于小。


道は泛(はん)としてそれ左右すべきなり。功を成し事を遂げて名あらざるなり。万物帰して主とならず、則ち恒に無欲なり、小と名づくべし。



訳:「道」は天地の間にただよいながら、あらゆる所に行きわたっている。大きな仕事を成し遂げても功を誇らないし、万物が帰順しても主人ぶらない。このように常に無欲だから、小さいとも言える。



 ・・・道の作用というのは無限と言えるもので、その底の無さの秘訣と言えるものは無欲。だからこそ大きな仕事をやってのける事ができるわけですね。無欲が言い過ぎであれば、自己主張が極めて控えめ・・・と読み替えてもいいでしょう。
 つまり、やたらと「俺が!」「私が!」という人間はちっぽけだねえ・・・。いつもの結論へと到達することになるわけですね。たしかに、そういう威勢のいい人たちに限って、一見頼りがいがあるように見えるけど、よくよく見ていくにしたがって「案外頼りないかも」と、だんだん見方が変わっていくことが少なくありません。




つまり、底が浅い者ほど強そうに、有能そうに見せたがる・・・そういうことですね。次回の参院選までにそういう者を見極める目を養っていきたいものです。






参考文献:守屋 洋著『新釈 老子』
PHP文庫1988年



ほなまた! 失礼!
|彡. サッ!!