『老子』を読み返してみた・・・32.素朴な統治がいい


|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。



 しばらく軍事に関する章が続きましたが、今回はここで「指導者の有り様」について言及した章にいきなり戻って来ます。このように、話題がころころ変わるのが『老子』の面白いところです。
 



『老子』第32章
道恒無名。樸雖小而天下弗敢臣。候王若能守之、万物将自賓。天地相合、以降甘露。民莫之令、而自均焉。



道は恒に名なし。樸は小なりと雖(いえど)も、天下敢えて臣とせず。候王若し能くこれを守れば、万物まさに自ずから賓せんとす。天地相合いて、以って甘露を降す。民はこれに令することなくして、自ら均し。



訳:名前のつけようがないものが道である。手を加えない原木のようなもの。誰もそれを道具として使おうとしない。王たるものがこれ(道)を体得すれば、万物は自ずから従う。天地も相和して甘露を降らせ、民は命令しなくともみずから従う。



 ・・・序盤部分はかなり意訳っぽくなっています(笑) なんと言いますか・・・素朴が一番ということになるのでしょうか? ああすればこう動く。こうすればあんな感じ。道理に従って考えれば自然となるようになるのだから、不自然な作為はなるべく避ける方がよい。そんな感じだと思います。
 つまり・・・シンプルな統治ということでしょうか? たしかに、あまりにややこしい規定がゴチャゴチャと存在していたら、ついうっかりミスで違反しちゃった。そんなことも多くなるでしょう。


 まあなんですか・・・既得権益だとか、そういったものを守ろうとするから、いきおい要らない規定がゴチャゴチャと混ざってしまうのかもしれません。



おっと、オトナの事情というやつですか?
「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」😎



参考文献:守屋 洋著『新釈 老子』
PHP文庫1988年



ほなまた! 失礼!
|彡. サッ!!